日本画と仏像と庭園のウォーキングツアー (京都) 本願寺、三十三間堂、智積院
W001
京都駅から密を避けて路地や小道歩きを楽しみながら、京都市民の日常に触れる旅です。
東本願寺、三十三間堂、智積院と見どころが多い中、京都の歴史と文化に精通したガイドが、京都の市民生活を紹介しながら歩きます。
ハイライト
本コースでは、次の5つをお楽しみいただけます。
①京都駅:建物自体が素晴らしく屋上庭園から京都の街が一望できます。
②東本願寺:日本最大の信者数を誇る浄土真宗の総本山です。
世界最大級の木造建築の「御影堂」などが見られます。
③高瀬川沿いの住宅、法衣や数珠を扱う店々、小さな公園やコインランドリーなどがあり、京都に暮らす人々の暮らしが垣間見えます。
④蓮華王院(三十三間堂):1001体もの観音菩薩像(国宝)、などの仏像群は、荘厳な光景です。
⑤智積院:真言宗智山派総本山です。収蔵する障壁画は「京都の宝物」と称され、我が国の芸術文化のなかでも、極めて高く評価されています。江戸期日本画の代表的な画家である長谷川等伯及びその一門による「楓図」「松に立葵図」「桜図」を所蔵しています。
WHAT YOU CAN EXPECT
蓮華王院(三十三間堂)は、観音菩薩像のほかにも、男性的で逞しく力に満ちた風神と雷神、そして様々な表情を持つ24体の守護神像の仏像群には、日本の仏像芸術の粋が集められています。また、三十三間堂の建物自体も国宝で、南北に120メートル、柱と柱の間数が33あることから、三十三間堂と称されています。五十メートルを超える長い柱を使った建築構造が見ものです。
智積院は、16世紀日本の最高峰の画家のひとりと言われる長谷川等伯一派の名作の数々の障壁画が納められています。「楓図」「桜図」(長男・久蔵の作)「松と葵の図」「松に秋草図」等は国宝に指定されています。
More info
移動は全て徒歩で、ルートは下記のとおりです。
JR 京都駅 大空広場 → 東本願寺 → 高瀬川沿い散策 → 三十三間堂 → 智積院
解散場所は智積院で、最寄駅の京阪電車 七条駅までは徒歩で10分です。
本ツアーはの終了後は、以下のツアーをお勧めします。
清水・祇園コース(W002)
東福寺と伏見稲荷コース(W004)
旅程
JR 京都駅 大空広場 → 東本願寺 → 高瀬川沿い散策 → 三十三間堂 → 智積院
キャンセルポリシー
予約を取り消す場合、以下のキャンセル料が発生します。
(1)14日前から3日前まで:プログラム料金の20%
(2)2日前:プログラム料金の50%
(3)前日以降または無連絡不参加:プログラム料金の100%
※別途、送金手数料がかかります。
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
ツアー料金(消費税抜き)
JR 京都駅 大空広場 → 東本願寺 → 高瀬川沿い散策 → 三十三間堂 → 智積院
Stocker
ブックマーク