観光ガイドが自動車で案内する高野山ツアー
PA009Z125
政府公認の外国語・観光ガイドが自動車でホテルまでお迎えにいきます。
主な訪問地は、事前に決まっていますが、お客様のニーズに合わせて、滞在時間を調節し、オプショナルなところも可能な限りご案内します。
ハイライト
ホテル発
丹生都比売神社
高野山
金剛峯寺
壇上伽藍
奥の院
※上記を中心に、開館状況に合わせた施設を周ります。
<料金について>
・お客様1人から3人は、同一料金ですので、14万円をお支払いください。
・お客様4人から5人は、同一料金なので21万円をお支払いください。
・お客様6人から7人は、同一料金なので28万円をお支払いください。
WHAT YOU CAN EXPECT
1 丹生都比売神社
1,700年以上前に創建された歴史深い神社。すべての災厄を祓う神として崇められている。
弘法大師に高野山を授けた神としても崇敬されている。
2 金剛峯寺
金剛峯寺は、山のほぼ中央に位置する高野山真言宗の総本山で、全体の宗務を司っている寺院。
松と鶴が描かれたふすま絵がある大広間や、その奥には持仏間、さらに柳と鷺が描かれたふすま絵の「柳の間」などがあり、美しく施された装飾は見ごたえがある。
境内には、約2,340平方メートル(約707坪)の面積を持つ日本最大級の美しい石庭「蟠龍庭」があり、静かな雰囲気の中でゆっくりと散策することができる。
3 壇上伽藍
壇上伽藍は、弘法大師空海が高野山を開山した際に最初に開拓した場所。
817年に弟子たちと共に建立し、完成には十数年から20年の歳月がかかったという。
この場所は「弘法大師ゆかりの地」として信仰の中心となっており、密教の世界を表す胎蔵界曼荼羅を象徴している。
4 奥の院
奥之院は、弘法大師空海の御廟がある場所で、壇上伽藍と並ぶ高野山の二大聖地の一つ。高野山の信仰の中心とされている。
弘法大師は853年に62歳で入定し、以来1200年にわたってこの地で永遠の瞑想を続けていると信じられている。
心を静め、自分の願いや感謝の気持ちを込めて丁寧に祈りを捧げることで、弘法大師の存在を身近に感じることができるかもしれない。
世界遺産「高野山」とは
標高800mの山上盆地に、真言密教の根本道場として空海が弘仁7年(816)に創建した「金剛峯寺」をはじめ、金剛峯寺の建設と運営の便を図るため政所として山下に建立された「慈尊院」、金剛峯寺の荘園であった官省符荘の鎮守社として建立された「丹生官省符神社」、金剛峯寺と慈尊院のほぼ中間点に当たる天野盆地にあり、空海が金剛峯寺の寺地を選定した際の伝説に登場する土地を譲った神である「丹生明神」と道案内をした神である「高野明神」を祀り、金剛峯寺と常に密接な関係を保ってきた「丹生都比売神社」から成り、それぞれが参詣道である「高野山町石道」で結ばれている。
高野山は、現在もなお117の寺院が密集し、およそ1200年の信仰の山の歴史を秘めた山上の宗教都市で、峻険な山嶺と深遠なる樹叢とが一体となった信仰に関連する文化的景観を形成している。
(和歌山県HP、和歌山県世界遺産センターHPより)
More info
このツアーは、ツアーで使用する車両の手配代を含んでいます。
そのため、参加されるお客様の人数に応じて、以下のようにご予約をお願いいたします。
【お客様が1~3名で参加される場合】 「人数割料金」を2名分(14万円)でご予約ください。
【お客様が4~5名で参加される場合】 「人数割料金」を3名分(21万円)でご予約ください。
【お客様が6~7名で参加される場合】 「人数割料金」を4名分(28万円)でご予約ください。
なお、快適にご乗車いただけるよう、参加される人数に応じて使用する車両の大きさは調整させていただきます。
政府は、タクシーの例外として、政府公認の通訳案内士に限って、自動車を使用した観光案内を許可しています。
当社においては、通訳案内士のうち、安全運転が保証できる者に限って、乗車を許可しています。
英語が話せ、高野山の観光を熟知した通訳案内士がお客様の希望に合わせてご案内します。
提示した観光地やエリア以外にも柔軟に対応いたします。
旅程
ホテル→丹生都比売神社→高野山 金剛峯寺→壇上伽藍→奥の院→ホテル
キャンセルポリシー
予約を取り消す場合、以下のキャンセル料が発生します。
(1)14日前から3日前まで:プログラム料金の20%
(2)2日前:プログラム料金の50%
(3)前日以降または無連絡不参加:プログラム料金の100%
※別途、送金手数料がかかります。
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
ツアー料金(消費税抜き)
丹生都比売神社 高野山 金剛峯寺 壇上伽藍 奥の院
Stocker
ブックマーク