着物着付と茶道体験【プライベート】
C041
本格的な着物と茶道が体験できます。
女性は、しっとりと落ち着いた気品あふれる訪問着を。お好みにより、あでやかな色彩で華やかな振り袖も着られます。
また、男性は、着物に袴を着ます。刀や、木刀を持ってポーズをとると侍のようです。
茶道は、450年前に確立され、禅の精神と深く結びつき人間修養の”道”とされてきました。それ以来、大名や富豪などが、お客様を最高におもてなしする場となりました。真っ白い障子やふすまで仕切られた簡素な和室で、季節を感じさせる生け花や、お客様へのメッセージを伝える掛け軸により、日本の美意識の基本である侘びの雰囲気を感じていただきます。
和服を着た茶道の茶人は、茶道にまつわる基本的な言葉や道具の説明をして、和菓子を差し上げます。続いて黒く分厚い鉄で造られた釜から茶碗に熱い湯をひしゃくでそそぎ、熟達した手つきで抹茶を泡立てます。お客様は、甘いお菓子をいただいた後、お抹茶を飲みます。
茶人の背筋の伸びた美しい姿勢、静かで流れるような動き、お客様への気配り、これらを貫く日本人のおもてなしの心を感じていただく体験です。
本プログラムは、お客様のご希望時間や、人数を伺って、なるべく希望にそうように、プライベート体験をアレンジします。
他会場の場合は、別途使用料等の経費が必要になる場合があります。
本プログラムは、プライベートアレンジ型のプログラムです。弊社施設にて定例的に実施する常設プログラムについては、同様の内容をよりリーズナブルな価格で提供しています。
ハイライト
◆資格を持った専門家から着物の着付けを学びましょう
◆ 様々なエレガントな着物スタイル(侍や芸者スタイルなど)からお選びください
◆着物を着て写真撮影を行います
◆ 茶道免許を持った講師から最も雅な日本芸術を学びましょう
◆自然の中で上質な抹茶を味わいましょう
◆ 日本の禅哲学を実践で発見しましょう
WHAT YOU CAN EXPECT
着物と茶道について
着物は日本の衣服の中で最も伝統的なものです。 通常はシルクで作られ、何層にも重ねられた儀式用のドレスで、精巧でありながら多用途に使えます。
かつては日本の事実上のドレスであった着物は、現在では主に非常に重要な機会に使用され、豪華な種類が数多くあります。
当然のことながら、着物は多くの層と複雑なデザインがあるため、着るのが難しいことで知られており、長年にわたり日本の女性はエチケットの要件として着物の着付けのレッスンを受けてきました。
茶道は450年以上前に禅寺で確立されました。 それは日本の芸術の中で最も総合的なものとみなされており、平安な心の達成に関する禅の哲学と深く結びついています。
このため、多くの大名、武士、僧侶が茶道を習っていました。 今日、茶道は、日本を特別なものにするすべてのものと深く結びついた奥深い実践とみなされています。 その素晴らしいおもてなしの心。 それは疑いようのない禅の性質です。
プログラムについて
プログラムの前半では、プロの講師から着付けのさまざまな側面を学びます。 着るとこの魅力的な衣服の歴史や文化についても学ぶことができます。
衣装を着たら豪華な金屏風の横で、または(天候がよければ)近くのアトラクションで写真撮影に参加する機会があります。
過去によく使われたフォトスポットには、東京タワー、増上寺、芝公園などがありました。
このプログラムの後半では、茶道の茶人から茶道の本格的な実践を学びます。 その一環としてお茶の前に伝統的な干菓子をご用意いたします。 そして茶道の過程でおいしい抹茶の入れ方を教えていただき、茶道の裏にあるさまざまな風習や意味についても説明していただきます。 その後、ご自身でプロセスを試す機会が得られます。
着物スタイル
以下のような着物を豊富に取り揃えております。
・女性用のフォーマル着物(落ち着いた色合いで、年配の女性が着ることが多い)
・女性用の振袖(明るい色で、主に若い女性が着用します)
・舞妓(芸妓見習い)スタイルの着物
・男性用着物
・男性用の袴
※男性用着物に刀や木刀も対応可能です。
More info
旅程
キャンセルポリシー
予約を取り消す場合、以下のキャンセル料が発生します。
(1)14日前から3日前まで:プログラム料金の20%
(2)2日前:プログラム料金の50%
(3)前日以降または無連絡不参加:プログラム料金の100%
※別途、送金手数料がかかります。
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
ツアー料金(消費税抜き)
Stocker
ブックマーク