グループ生け花
C019G
その季節にしか手に入らないお花や枝ものを使って季節感あふれ、花と花との間の空間を美的に捉える、日本の独特のシンプルで洗練された生け花を学びます。
講師の模範をみて、お客様がいけてみます。お客様がいけた花を講師がコメントをしたり、少し手直しをくわえます。通訳案内士かつ華道教授の講師が楽しく、生け花について指導します。
ハイライト
・国家資格を持つ英語ガイドから、いけばなの歴史を学びます。
・いけばなの多様な歴史や様式を知ることができます。
・自分だけの生け花を作ることができます
・竹、紅花、椿、水仙など、季節の花々を使った華やかな生け花を体験します。
WHAT YOU CAN EXPECT
生け花は日本の芸術です。シンプルさと洗練さを併せ持ち、色、線、形、角度など、あらゆる要素にこだわり、バランスのとれた作品に仕上げるのが特徴です。その歴史は数千年にも及び、神道と仏教の修行がルーツとなっています。詩歌や礼拝に使われることで、特定の花は長い時間をかけて強い象徴的な意味を持ち、特定の季節と関連付けられるようになったのです。これらの美学や哲学は、15世紀までに多くの流派に発展し、「生け花」と呼ばれるようになりました。
今日、生け花は総合芸術であり、高い精神性を持っていると考えられています。生け花は季節感に富み、季節の移り変わりに合わせて変化し、正確で具体的なものです。生け花は、季節の移り変わりを感じさせるとともに、季節感を大切にするものです。花と花の間のスペースさえも、美的な特徴と見なされます。
現代の生け花の多くは、盛花の影響を受けています。これは、3本の茎を基本として作品を構成することに重点を置いています。私たちのプログラムでは、この流派を丁寧にお伝えしていきます。
このプログラムでは、旬の花や葉を使い、日本の生け花の基本的な技法で美しく花を生けます。生け花を始める前に、資格を持つ講師が、上品な芸術の歴史と、様々な道具の使い方を説明します。生け花の流派を学びながら、実際に生け花を体験していただきます。そして、作品をよりよくするために専門家の先生が指導致します。
日本の生け花に使われる花は、季節によって異なり季節によっては手に入らないものもあります。しかし、一般的に生け花に使われる花は、竹(通年)、水仙、花菖蒲(春)、牛膝(夏)、菊(秋)などがあります。
More info
旅程
キャンセルポリシー
予約を取り消す場合、以下のキャンセル料が発生します。
(1)14日前から3日前まで:プログラム料金の20%
(2)2日前:プログラム料金の50%
(3)前日以降または無連絡不参加:プログラム料金の100%
※別途、送金手数料がかかります。
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
ツアー料金(消費税抜き)
Stocker
ブックマーク