伝統的な暮らしと美の探訪 谷根千エリアウオーク
T006
都民も外国人も最もリラックスして、人生を楽しめる町を歩きます。
日本の伝統的なデザインのショップが数多くあります。
加えて、芸術家の多く住む街であり、そこここに、アートギャラリーや博物館、画材店が点在しています。
ハイライト
JR日暮里駅を出て、以下の施設等を訪問します
①本行寺(月見寺)
②商店街・食べ歩き(コロッケ、けんぴ、せんべいなど)
③指人形笑吉ショー※
④美術館・ギャラリー(朝倉彫塑館)※
⑤金開堂(日本画画材店)
⑥谷中ビアホール(古民家)
⑦根津神社
地下鉄「根津駅」解散
※休館日の場合があります。
WHAT YOU CAN EXPECT
谷中地区・根津地区・千駄木地区で、通常、あわせてヤネセンと呼びます。本ツアーは、本地域に精通した国家資格を有した観光ガイドが、ご案内します。1945年の第二次大戦で東京の大半の地域が消失しました。また、その後、東京都内の都心エリアの大半が高層ビル化しました。本地域は、戦災に合わず、ビル化も進んでいないため、伝統的な街並みが残り、都民の伝統的な暮らしが息づいています。
また、街のあちらこちらに、お寺や美術館、アートギャラリーが点在しています。というのも、本地域は、日本最高レベルの大学である東京大学や東京芸術大学の後背地にあたり、学者や芸術家、学生が多く住んだ街でもあります。
ヤネセンの楽しみは、個性的なショップの探訪です。風呂敷などのいせ辰谷中本店、指人形笑吉工房などの、伝統文化に踏まえた個性的な店があります。肉店、豆腐店、お菓子屋などのショップから購入し、食べ歩きも楽しめます。
そして、最もお勧めは、金開堂です。日本画は、油絵と比較して、キラキラした輝きがあり、美しい光沢と多彩な色彩が魅力です。日本画を描くの欠かせないのが岩絵の具です。岩絵の具は、天然の岩石を砕いて絵具にします。天然の岩石は、宝石にもなるので、とても高価です。粒子が小さいと明るく、粒子が大きいと暗くなります。従って、一つの岩石から、10とおりの粒子の大きさの違いがあります。
金開堂には、1500色の絵具があります。他のお客様がいなければ、ご主人の杉田桂子さんが直接英語でショップを案内してくれます。最後に、赤い鳥居が有名な根津神社を訪問します。1900年の伝統を持ち、1706年に完成した現在の建物は、国の重要文化財です。
More info
ホテルへの送迎をご希望の場合は別途3,000円(税別)がかかります
このツアー後に別のプログラムを取得したい場合は、お問い合わせください。
旅程
JR日暮里駅・西口→お寺や商店街の食べ歩き→指人形ショー・美術館など→日本画画材店→ 谷中ビアホール→根津神社→地下鉄、根津駅にて解散
キャンセルポリシー
予約を取り消す場合、以下のキャンセル料が発生します。
(1)14日前から3日前まで:プログラム料金の20%
(2)2日前:プログラム料金の50%
(3)前日以降または無連絡不参加:プログラム料金の100%
※別途、送金手数料がかかります。
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
ツアー料金(消費税抜き)
谷中・根津・千駄木
Stocker
ブックマーク